| 
									 
 その頃、真夜中に突然目覚めることがよくあった。悪夢を見たんだ。恐ろしい夢を見て、なにか箍が外れてしまったみたいに、ぶつんと夢から醒めるんだよ。 ーーいや、それはきっと、きみが思っているような夢ではなかったよ。現実の感覚と夢の感覚とでは、なにかが違っているだろう。怖いものに追いかけられたり、なにか苦痛に晒されたりするような、そういう夢ではないんだ。 その頃の夢に出てきたのは、魚だった。血まみれの魚だ。血、というとたしかにすこし……穏やかではないけれどね。でも、僕はむしろ夢のなかで歓びに満ちていたんだよ。その一瞬を、至福のときだとすら感じていた。 僕は或る深緑色の沼沢地のような水辺にいて、長くしなった釣竿でそいつを釣り上げるんだ。鰓からねっとりとした鮮血を、尾のほうまでだらだらと流している水晶色の魚……やったぞ大物だ、たまらない、たまらない! そしてそこで、すっと目覚める。 飛び起きるようなことは一度もなかったけれど、僕はそのたび、血の気が引くのをはっきりと感じて、冷静にこう思った。 ーーいったいなんて、恐ろしい夢なんだ。 ◆貴婦人、あるいはタルパ 
 ふと、誰かが藪の中から見ているんじゃないかという気がして、彼はしばらくのあいだ、息を止めて身じろぎもしなかった。夜の川辺だった。彼は葦の陰に身をかがめた。虫と蛙の鳴き声しか聴こえないーー彼の手元の石の上には、ずっしりとした黒い袋がいくつか置かれていた。 暗闇のなかで、彼は或る有名な少女についての話を思い出していた。第二次世界大戦時、ナチスドイツの強制労働施設に投獄された兵士たちが、房での暮らしにあたって、全員で共有する架空の少女を創作したという話だった。 架空の少女には彼女専用の席が与えられ、兵士たちはいつ殺されてもおかしくない極限状態のなか、ただその少女がいるのだと強く信じつづけることで、人としての礼節を失わず、致命的な仲間内の争いを避けることができたのだという。 ーー架空の少女の話は、それ自体小説を脚色した架空の話にすぎなかったが、彼はなぜか、その話を全面的に信じ、肯定したかった。 彼はうすく濡れた袋の綴じ口を強く握った。 袋はビニール製で、六つある。一人の人間を頭部、胸部、腹部、腰部、両腕、両脚のそれぞれに分割し、思いつくままに除菌薬や保冷剤を入れて腐臭を閉じ込めようとした。 巧くやれたのかはわからない。袋はまだ臭う気がした。彼にはそれが本当に存在する匂いなのか深く無意識に染みついた匂いなのか、もはや区別することができなかったし、区別することを諦めてもいた。 いつごろはじまったことなのかはわからない。はっきりとした乖離の感覚が、断続的に彼を捉えていた。 夜の川も電柱の灯火に照らされるアスファルトも、ジオラマや舞台装置かなにかであるかのように、彼には現実感を欠いて見えた。 彼は舞台に描かれた一点の黒い染みだった。 おれは誰かの妄想の産物なのかもしれない、と彼は思った。 あるいは、おれの妄想の産物が、かつておれのものだった人生を今そいつ自身のものとして生きていて、おれはこのまま少しずつ消えてゆこうとしているのかもしれない。 彼は葦の茂みに目を凝らした。誰かが自分を迎えに来たのではないかという決して起こりえないであろう欲望への予感が、彼を久しくわくわくさせていた。馬鹿げたことだった。それはきっと、今までで一番馬鹿げたことにちがいない。しかし、と彼は思った。あるいは、実際に声に出していたのかもしれなかった。 ーーしかし、もしおれの妄想の産物がおれを離れ、どこか遠くで完璧な人生を送っていたのなら……いや、ちがう。ただのひとときでかまわない。ただのひとときでも、生まれてきて良かったと閃いていてくれたのなら、おれはもうただそれだけで、これまでも、そしてこれからも、苦痛以外のなにものもこの手に掴むことができなかったのだとしても、あらゆるものが黄金のように輝いて見えるにちがいない……。 どれだけの時間そこにそうしてかがんでいたのかはわからない。それはほんの数秒のことであったようにも感じられたし、永遠のことであったようにも感じられた。 彼はやがて暗闇から身を起こすと、ずしりとした袋をひとつ持ち上げ、それを川の中州に向かって放り投げた。袋にはまた、うまく水底に沈むよういくらかの煉瓦が詰めてあった。 二つ、三つと、彼は袋を投げ込んでいった。 水面を打つ音が夜陰に響いた。 ◆街 歩かないか、と僕は言った。 部屋は暑く、湿気が酷かった。僕たちは裸電球の明かりをつけたままにして、息苦しい部屋を出た。 家のすぐ前には道を一本挟んで田圃が広がっている。田圃にはもう水が張られていたが、稲はまだ植っていなかった。生温い風のなかに草と泥の匂いが混じり、光をたたえた水がときどきぬらりとうごいた。 だだっ広い夜の田園風景は手前から奥のほうまでしばらくつづいており、空と地とのあいだでは、街が一本の光の線になっていた。 川をさかのぼったことはあるかい、と僕は訊いた。それは突然思いついたことだった。 じつを言うと、僕は川をさかのぼっていったことはないし、海のほうまで下っていったこともないんだ。この街に生まれてもう二〇年以上経つっていうのに、僕はこの街のことを、極々限られた範囲でしか理解していないんだよ。 いや、実際にはその限定された範囲だって、少しずつ廃墟のようにくずれ去りつつあるのにちがいない。 何度も通って、他の誰よりも詳しいはずの路……塀の疵や水垢の跡、植木鉢の中で枯れてゆく鮮やかな花、ガラス戸の冷ややかな色合いーーそんなものをふと思い出そうとしてみても、僕の記憶は散逸して、はっきりとした像を結ばない。ここにあるのは断片的な街だ。 断片的な街、断片的な川、断片的なぼくたち、断片的な会話……。 ◆創造者たち 気がついたときには、いつも皆変わってしまっているんだ。昔馴染みの連中も、つい数年前に知り合ったばかりの連中も、気がつくと皆最初のころとは別人のようになっていて、僕はもう、どんなふうに声をかけたら良いのかわからないんだよ。 死んだやつもいるし、引きこもっているやつもいるし、それなりに幸福になったやつもいる。ただ、なんにせよ、時々彼らを訪ねて行っても、そこで見つけられるのは、過ぎていった時間のことばかりなんだ。 もちろん、僕は恵まれていると思う。ずっと一人ぼっちだった気がするけれど、でも、思い返してみると、こうして君のように、なぜだか僕を気にかけてくれる人間が、ときどきはいてくれたんだ。寂しいんじゃない。ただ、苦みのようなものを感じることがあるだけさ。 意味や意義なんていうものは、あってもなくてもかまわないんだ。 ◆僕の想像 きみは本当に存在するのかな、と彼は言い、空に目を向けた。星がよく見える夜だった。 あれだって死んだ星の光にすぎないのかもしれない、と彼は笑った。 「死んだ星の最後の光が、今夜この街の頭上でこの街のかがやきと干渉し合って、僕たちの薄氷のような網膜の表面できらりと像を結ぶーー死者と生者の交信だよ」 彼は歩きつづけた。 曖昧な足取りで田圃の傍道を歩き、畦道を渡り、荒れた売地を抜け、やがて街を二つに分断する大きな河川の川辺まで来て立ち止まった。川辺は暗く、ほど高い葦の茂みの一塊がときどき人のように見えたかと思うと、ゆるい風に吹かれてはばらばらとその影を散らしていった。 川の向こうは工業地域だ、と彼は言った。 そこには菓子パン工場があり、繊維工場があり、採石場や土木の加工施設がある。でも、僕はどの建物の外観もよく憶えていない。いろんな施設が僕のなかでは一緒くたになっていて、そこでは石のなかからパンが生まれるし、編み込まれた繊維が建材に変わる。 実際、ずっと遠くから鳥のように街を見下ろせば、そういう馬鹿げた認識もあながち馬鹿にはできないのかもしれないよ。 「ーーその街には川があって、田圃があって、高架がある。そこではパンやナイロンが泡のように生まれては消え、死んだ星々の光線を浴びながら、不気味な人びとが会話している」 彼はまたしずかに笑った。 PR  | 
							
| 
									 http://www.freem.ne.jp/win/game/13038 ※二次利用・改造・再配布は禁止です。 ※無断転載、無断商用利用は禁止です。 ※本ソフトのダウンロード後に生じた問題の責任は保証しません  | 
							
| 
									 ダウンロード↓。 http://www.freem.ne.jp/dl/win/8034 ※無断商用利用は禁止です。 ※本ソフトのダウンロード後に生じた問題の責任は保証しません。  | 
							
| 
									 ウオーン、ウオーン。と書くと、犬や猫のような動物が鳴いているようにも、人が泣いているようにも思える。一切が見えない暗闇のなかで、たとえばなにかが上記のような泣き声を上げていて、それが人か動物かわからない。が、なにか悲しみだけはたしかにあるという気がする。そのときそれを聴いている自分というのもまた、暗闇のなかでまったく知覚のみしかない自分であるような気になって、そもそも真実とはただこれのことのみなのではないか、と漠然と不思議な言葉で思ってみる。 すこしまえに「ループ」(原題:SALVAGE)という映画があって、その映画は、ある少女を殺した犯人が死後の世界(?)でその少女になって何度も自分が殺されるという(つまり、自分が殺した少女自身になって自分のしでかした犯罪を体験するという)反復されつづける地獄を描いたものであった。これは結局、だれが罰を受けているのかよくわからない。観客は犯人が少女自身になってるのだと気づくのだけど、少女(になっている犯人)は自分が本当はその少女ではないのだということに気づかないので、そこにはただ耐え難い殺人の反復に曝される感情だけがある。 いまこうして書いたり考えたりしている自分というのも、本当はいつかのだれかの記憶をなぞっているだけなのでないとも言いきれない。 嗚呼、こんなこと考えている人め。  | 
							
| 
									 ■会話  | 
							

